Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「では、お願いいたします」から、初手を指すまでの短いけど2人の闘志がぶつかり合うピリピリした時間が好き。
いろいろと懐かしい映像ですね。しかし、16歳でNHK杯出場とはさすが羽生さんだな。
羽生さんが著書でNHK杯に出場したおかげで高校の休みが取りやすくなったって書いてましたね。さすが全国放送・・・
『竜王』じゃなくて『十段』なのも、時代を感じる。二上九段といい、蛸島女流四段もである。
デビューしたばかりの四段相手に和服で対局するタイトルホルダー。これを観ていた当時の僕はまだこの真の意味がわかっていなかった。
米長先生がわざわざ「和服」それも相手は四段。米長先生の「和服」に特別な意味がある事は、先生の著書を読んで知りました。米長先生の羽生四段に対する敬意と気合が込められていたんでしょうね。
ってことはもう40過ぎてるやん・・いや50も過ぎてるのか!?つべも高齢化がえぐいな
その年頃の人達って普通にインターネットの先駆者やで
羽生さんが16歳だってええええええええ!貴重な映像ありがとうございます!
貴重な動画UPありがとうございます!
めちゃめちゃ貴重な対局なんですね。ありがとうございます
米長先生も二上先生もかっこいいなぁ
UPありがとうございます。お二人とも凛々しいですね。
この後真部七段に当たって羽生さんが敗れたんですよねー。すごく懐かしいです。それにしてもこの時の米長さんって43歳⁉️どんだけ貫禄があるんだか…。
すごいなあ、十段があったころかぁ。86年とは…
勝負さることながら、NHKアナウンサーの永井さんの聞き手がすごいわ‼️女流棋士の聞き手より将棋を知っている感じがする。しかも女流棋士と違い、プロではないのでに、手筋や読みの理解がすごい!
永井さんは、現在と制度は違いますけど元奨励会員で、将棋雑誌の創刊者です。アナウンサーとまごう(紛う)、会話術を持たれていますね。
女流棋士はプロじゃない
永井さんの聞き手、知っててもアマチャー目線で聞き手に徹していたのが良く分らない私らには良かったです、好評で10年間も務めたのが頷けます。
15歳でNHK杯出場。この最年少記録は永遠に破られないと思っていた。(加藤や谷川がデビューした時代はまだ選抜制で予選がなく出場できなかった。)あれから30年強経って藤井四段がNHK杯史上初、現役中学生で出場する。
羽生先生、 現在は50代で日本将棋連盟会長
1986年ってことは蛸島彰子さんは40歳になるはずです。対局者の米長邦雄さんとは僅か3歳下。いまだ妙齢衰えずといった若さですな。
当時歴代1位の米長さんの年度対局数88も後に羽生さんが破るんだよな・・・で今は歴代1位羽生さん、歴代2位が米長さんどっちも大記録だけど
米長先生は今っぽい将棋の感覚をお持ちになられてた気がする
若い頃は郷田も屋敷もすごかったよ。櫛田や先崎もC2時代にNHK杯優勝してるしね。ただ、その栄光がどのくらい長く続くかなんだよね。
自分の弟子が自分より格上と勝負するのは本当に複雑だろうな
かっこいいなぁ米長さん
聴き手わかりやすい
今の羽生さんは、この時の米さんと同じ歳かあ。ありえねえな。
なお
Habu was so young! :D
後の将棋連盟会長3人が揃い踏みで、しかもそのうちの2人は後の名人!師弟で将棋連盟会長をやって将棋界の発展のために貢献するなんて、(いい意味で)師匠も師匠なら弟子も弟子ですね😊
武者野もこの頃はやる気があったんだなあ。田丸治恵女流二段もじわる。
1:39 「米長先生43歳」誰かと比べてびっくりしている(いろんな意味で)
永井さんの聞き手があまりに素晴らしすぎる… それに比べて最近はちょっとなあ
2:35から、当時は考慮時間が無かったのが、1986年(昭和61年)からは、残り時間を示す札が立てられました。 残り1分未満(0分のこと)になると一手30秒で打たないと負けが決まるシステムになっています。
現役高校生がNHK杯を勝ち進むリアルで観たかったなはやく羽生さんの様な新人が出て来て欲しい
パンチ佐藤 それを上回る現役中学生の到来
もうすぐ見れるで
藤井聡太はNHK杯では正直微妙な気がする
そして今
@@たんしお-m3z さん藤井聡太竜王は、名人挑戦は無論の事NHK杯制覇も近々やってくれるでしょう😄👍
このギラギラした羽生さんが帰ってこないかな?ギラギラした羽生さんと藤井さんの番勝負が見たい
「十段」という称号、将棋らしくて本当好きなんですけど復活しないですよねえ、、、竜王は竜王で称号としてはカッコイイんですけど。
蛸島彰子さん可愛い
二上さんって何か羽生君に対してよそよそしかったよね。弟子なのに。これからの棋界を背負ってゆく選ばれた者だという確信を抱いてたと同時に、年齢は自分達より二回りも下なのに実力はずっと上なのを認めざるを得なくて、脅威にも感じてたんだろうね。
0:47 おっと、記録係=蛸島 彰子さん、でんと構えて「将来の女流棋士」の流れを予見?する
福崎さんって伝説のNHK杯の2年前にも羽生さんと当たってたんだ。
この時の羽生さんも今の藤井6段みたいに天才少年だ!!って騒がれてたのかね〜
棋界では大いに話題になってましたね。今の藤井君みたいに一般社会も騒ぎ出した時は、確か7冠達成の95年辺りだったと思います。
bakaanikimachisu 詳しい情報ありがとうございますー^ ^もう七段ですね!
@@フェルナンデスホセ-f1p もう五冠王ですね
この貫禄で43歳ww
このとき羽生さん16歳かぁ。ありえねぇな。
デビュー当時の羽生さんは、将棋の升目の左側に駒を置いていたのを、この画像で知りました。
記録係の左の女の人の声峰不二子に似てない?ww
トーナメント表 四段、五段の棋士が多いな
もう羽生さんしか生きてないんだな…
蛸島先生はお元気だったはず……
ぱっと見コンプレックスの塊のような少年が、あんな素敵な大人になるとは。
米長さんなんで死んじゃったんだよ早過ぎるよ
米長さんも羽生さんも大好きです。
やっぱ渡辺竜王の三十倍ぐらい恐ろしい少年やったんやな....
その羽生さんの30倍恐ろしい少年が出てきたね
米長先生が名人なる前かぁ
羽生も若いけど米長も若い・・・ハズなんだけど、40代には見えないよw
昔の人は老けてる人多いですからね
囲碁将棋チャンネル それは違うだろって2年前の彼に届け
十段がある
古畑任三郎の将棋の回ですか?
このコメント欄にいる将棋好きの先達たちに今の将棋界を見せても信じてはもらえないだろうな
十段ってすごいな
十段は今の竜王ね
九段も昔はタイトルだったのが、八段が多くなったので九段が追加されて、それに伴いタイトルも十段となりました。そして十段のタイトルを発展する形で解消、竜王に改めて今に至ります。そのうち十段位が新設されるといいですね。
この前、そうちゃんがウティに勝った感じ
43か ごめん60くらいにみえたわ
米長さんワシと同じやん出身
トランプドナルド あなたはアメリカ人でしょw
「では、お願いいたします」から、
初手を指すまでの短いけど2人の闘志がぶつかり合うピリピリした時間が好き。
いろいろと懐かしい映像ですね。
しかし、16歳でNHK杯出場とはさすが羽生さんだな。
羽生さんが著書でNHK杯に出場したおかげで高校の休みが取りやすくなったって書いてましたね。さすが全国放送・・・
『竜王』じゃなくて『十段』なのも、時代を感じる。
二上九段といい、蛸島女流四段もである。
デビューしたばかりの四段相手に和服で対局するタイトルホルダー。
これを観ていた当時の僕はまだこの真の意味がわかっていなかった。
米長先生がわざわざ「和服」それも相手は四段。
米長先生の「和服」に特別な意味がある事は、先生の著書を読んで知りました。米長先生の羽生四段に対する敬意と気合が込められていたんでしょうね。
ってことはもう40過ぎてるやん・・いや50も過ぎてるのか!?つべも高齢化がえぐいな
その年頃の人達って普通にインターネットの先駆者やで
羽生さんが16歳だってええええええええ!
貴重な映像ありがとうございます!
貴重な動画UPありがとうございます!
めちゃめちゃ貴重な対局なんですね。ありがとうございます
米長先生も二上先生もかっこいいなぁ
UPありがとうございます。お二人とも凛々しいですね。
この後真部七段に当たって羽生さんが敗れたんですよねー。すごく懐かしいです。
それにしてもこの時の米長さんって43歳⁉️どんだけ貫禄があるんだか…。
すごいなあ、十段があったころかぁ。86年とは…
勝負さることながら、NHKアナウンサーの永井さんの聞き手がすごいわ‼️女流棋士の聞き手より将棋を知っている感じがする。しかも女流棋士と違い、プロではないのでに、手筋や読みの理解がすごい!
永井さんは、現在と制度は違いますけど元奨励会員で、将棋雑誌の創刊者です。アナウンサーとまごう(紛う)、会話術を持たれていますね。
女流棋士はプロじゃない
永井さんの聞き手、知っててもアマチャー目線で聞き手に徹していたのが良く分らない私らには良かったです、好評で10年間も務めたのが頷けます。
15歳でNHK杯出場。この最年少記録は永遠に破られないと思っていた。(加藤や谷川がデビューした時代はまだ選抜制で予選がなく出場できなかった。)あれから30年強経って藤井四段がNHK杯史上初、現役中学生で出場する。
羽生先生、 現在は50代で日本将棋連盟会長
1986年ってことは蛸島彰子さんは40歳になるはずです。
対局者の米長邦雄さんとは僅か3歳下。
いまだ妙齢衰えずといった若さですな。
当時歴代1位の米長さんの年度対局数88も
後に羽生さんが破るんだよな・・・
で今は歴代1位羽生さん、歴代2位が米長さん
どっちも大記録だけど
米長先生は今っぽい将棋の感覚をお持ちになられてた気がする
若い頃は郷田も屋敷もすごかったよ。
櫛田や先崎もC2時代にNHK杯優勝してるしね。ただ、その栄光がどのくらい長く続くかなんだよね。
自分の弟子が自分より格上と勝負するのは本当に複雑だろうな
かっこいいなぁ米長さん
聴き手わかりやすい
今の羽生さんは、この時の米さんと同じ歳かあ。
ありえねえな。
なお
Habu was so young! :D
後の将棋連盟会長3人が揃い踏みで、しかもそのうちの2人は後の名人!
師弟で将棋連盟会長をやって将棋界の発展のために貢献するなんて、(いい意味で)師匠も師匠なら弟子も弟子ですね😊
武者野もこの頃はやる気があったんだなあ。田丸治恵女流二段もじわる。
1:39 「米長先生43歳」誰かと比べてびっくりしている(いろんな意味で)
永井さんの聞き手があまりに素晴らしすぎる… それに比べて最近はちょっとなあ
2:35から、当時は考慮時間が無かったのが、1986年(昭和61年)からは、残り時間を示す札が立てられました。 残り1分未満(0分のこと)になると一手30秒で打たないと負けが決まるシステムになっています。
現役高校生がNHK杯を勝ち進む
リアルで観たかったな
はやく羽生さんの様な新人が出て来て欲しい
パンチ佐藤 それを上回る現役中学生の到来
もうすぐ見れるで
藤井聡太はNHK杯では正直微妙な気がする
そして今
@@たんしお-m3z さん
藤井聡太竜王は、名人挑戦は無論の事NHK杯制覇も近々やってくれるでしょう😄👍
このギラギラした羽生さんが帰ってこないかな?ギラギラした羽生さんと藤井さんの番勝負が見たい
「十段」という称号、将棋らしくて本当好きなんですけど復活しないですよねえ、、、竜王は竜王で称号としてはカッコイイんですけど。
蛸島彰子さん可愛い
二上さんって何か羽生君に対してよそよそしかったよね。弟子なのに。これからの棋界を背負ってゆく選ばれた者だという確信を抱いてたと同時に、年齢は自分達より二回りも下なのに実力はずっと上なのを認めざるを得なくて、脅威にも感じてたんだろうね。
0:47 おっと、記録係=蛸島 彰子さん、でんと構えて「将来の女流棋士」の流れを予見?する
福崎さんって伝説のNHK杯の2年前にも羽生さんと当たってたんだ。
この時の羽生さんも今の藤井6段みたいに天才少年だ!!って騒がれてたのかね〜
棋界では大いに話題になってましたね。今の藤井君みたいに一般社会も騒ぎ出した時は、確か7冠達成の95年辺りだったと思います。
bakaanikimachisu 詳しい情報ありがとうございますー^ ^もう七段ですね!
@@フェルナンデスホセ-f1p もう五冠王ですね
この貫禄で43歳ww
このとき羽生さん16歳かぁ。
ありえねぇな。
デビュー当時の羽生さんは、将棋の升目の左側に駒を置いていたのを、この画像で知りました。
記録係の左の女の人の声峰不二子に似てない?ww
トーナメント表 四段、五段の棋士が多いな
もう羽生さんしか生きてないんだな…
蛸島先生はお元気だったはず……
ぱっと見コンプレックスの塊のような少年が、あんな素敵な大人になるとは。
米長さんなんで死んじゃったんだよ
早過ぎるよ
米長さんも羽生さんも大好きです。
やっぱ渡辺竜王の三十倍ぐらい恐ろしい少年やったんやな....
その羽生さんの30倍恐ろしい少年が出てきたね
米長先生が名人なる前かぁ
羽生も若いけど米長も若い・・・
ハズなんだけど、40代には見えないよw
昔の人は老けてる人多いですからね
囲碁将棋チャンネル それは違うだろって2年前の彼に届け
十段がある
古畑任三郎の将棋の回ですか?
このコメント欄にいる将棋好きの先達たちに今の将棋界を見せても信じてはもらえないだろうな
十段ってすごいな
十段は今の竜王ね
九段も昔はタイトルだったのが、八段が多くなったので九段が追加されて、それに伴いタイトルも十段となりました。
そして十段のタイトルを発展する形で解消、竜王に改めて今に至ります。
そのうち十段位が新設されるといいですね。
この前、そうちゃんがウティに勝った感じ
43か
ごめん60くらいにみえたわ
米長さんワシと同じやん出身
トランプドナルド あなたはアメリカ人でしょw